060997 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれなママ&ベビー雑貨☆ はるるんと一緒♪

おしゃれなママ&ベビー雑貨☆ はるるんと一緒♪


熱のでる病気

本を参考にしています。治療方法はかかりつけの医師に従いましょうね♪

発熱の時のホームケア

☆熱を測りましょう
 
☆寒がる時は温めましょう
 
☆暑がるときは涼しくしたり、冷やしましょう
 
☆汗はこまめにふいて着替えさせましょう
 
☆水分はこまめにたっぷり与えましょう
 
☆おっぱい・ミルクは欲しがるだけ与えましょう
 


●風邪症候群●

・症状
 主な症状は発熱・鼻水・せきの3つで下痢・嘔吐を伴う事もあります。
 熱は38度から39度、ときには40度になることもあります。
 赤ちゃんは鼻詰まりでおっぱいやミルクを十分に飲めなかったり、熱の為に不機嫌になります。
 子供は食欲がなくなりよく眠れなかったり不機嫌になります。
 軽い症状は1週間ぐらいで治りますが、炎症が他に進むと中耳炎肺炎などの合併症を引き起こす
 こともあります。

・治療方法
 高熱には解熱剤、ひどいせきにはせき止めを使うといったように、つらい症状を和らげながら
 体力を温存して快適に過ごさせてあげます。
 発熱すると体から多くの水分が奪われます。水分が奪われると熱が下がりにくくなるので
 湯冷まし、麦茶などをこまめに飲ませます。


●インフルエンザ●

・症状
 インフルエンザウイルスの感染によって起こり、高熱・せき・下痢など風邪の症状に似ています。
 もっとも多い症状は急に38~40度くらいの高熱が出て、それが3~5日くらい続く事が多く
 せき・のどの痛み・鼻水・筋肉や関節の痛みときには吐き気下痢なども起こします。
 まれに月齢の低い赤ちゃんがかかると細気管支炎を起こすことがあります。
 もう少し大きい乳児や幼児でも症状が長引くと急性気管支炎肺炎・中耳炎などの合併症を起こす
 こともあります。
 ときには脳炎・ライ症候群などの重い病気になることもあります。

・治療方法
 インフルエンザが流行している時は早めに受診しましょう。
 3~4日たっても熱が下がらず、他の症状がひどくなった時は再受診を。
 治療は症状を和らげ体力消耗を防ぐことが基本です。
 熱が高いので解熱剤を使いますが乱用はしないようにしましょう。
 高熱・下痢・嘔吐などの症状が重なった時は脱水症状を起こす心配がありますから
 水分補給をまめに行いましょう。食欲がなければ無理に食べさせる必要はありません。


●おたふく風邪●

・症状
 耳の下から頬、あごにかけて腫れます。潜伏期間は2~3週間くらいです。
 頭が痛いと訴えたり、食べ物をかむと痛みを訴えます。
 熱が出ることもありますが3~6日くらいで下がります。
 2~3日で腫れはピークに達し、その後痛みは軽くなり、腫れも7~10日で引いていくます。
 まれに合併症として無菌性髄膜炎を起こすことがあります。

・治療方法
 症状が強い時はそれを軽くする解熱剤、鎮痛剤などの薬を使います。
 口を開けるのも痛い時があり、かむと痛みが増すので食事はやわらかいものを与えてください。
 腫れている部分は、子供が嫌がらなければ冷たいタオルなどで冷やしてあげるといいでしょう。


●中耳炎●

  ・症状
 耳の鼓膜の奥にある中耳に最近やウイルスが入り炎症を起こします。
 熱が出るのは急性中耳炎です。
 6ヶ月から3歳ごろまでの子供がかかりやすく、高熱が出て耳の痛みにとても不機嫌になります。
 小さな赤ちゃんは耳の痛みを訴えられず、盛んに耳の後ろの方に手を持っていくしぐさを見せたり
 ママが耳を触ると痛がったり泣くことがあります。

・治療方法
 症状が軽いうちに抗生物質を服用します。ただし、服用することで炎症が治まり痛みがなくなっても
 決められた服用期間は守ることが大切です。
 膿がたまってしまった場合は、鼓膜を切開して膿をだします。あるいは中耳にたまった膿が耳だれと
 なって鼓膜を破り出てくることもあります。
 破れた鼓膜は2~3日で再生しますので心配いりません。
 夜中に急に激しく泣く、また耳を痛がるときは体を立てて抱いてみましょう。


●滲出中耳炎●

・症状
 急性中耳炎を繰り返し起こしている時や急性中耳炎が感知していない場合に起こります。
 また副鼻腔円やアデノイド肥大などがあって耳管の通りが悪くなって起こる事もあります。
 鼓室に分泌液がたまり、耳の聞こえが悪くなります。
 急性中耳炎のように高熱や痛み、耳だれなどの症状がないため発見が遅れることがあります。

・治療方法
 原因となっている鼻やのどの病気を治療することで治る場合があります。
 聞こえが極端に悪い時は、鼓膜切開によって中耳にたまった滲出液を抜く治療を行います。
 その後、滲出液がたまらないように抗生物質などを服用します。
 しかし、このような治療をしても滲出液がたまる場合は、鼓膜に小さい穴を開け小さなチューブを
 差込み滲出液を外耳道へ出します。
 治療は6ヶ月から1年くらい続きますが、滲出液がたまりにくくなったらチューブを抜きます。


●扁桃腺●

・症状
 風邪ウイルスに感染したり、過労などで免疫力が落ちると細菌が繁殖し扁桃に炎症を起こし
 腫れて痛み、熱
がでます。
 高熱のために全身の筋肉や関節の痛みを訴えます。
 のどの痛みも激しく、飲むことも食べることもできなくなります。
 熱は数日で下がることもありますが、1週間くらい続くこともあります。

・治療方法
 解熱剤・鎮痛剤・抗生物質が処方されます。
 ウイルス性の場合、症状を抑える薬を使って治癒するのを待ちます。
 細菌性の場合、抗生物質を服用すると熱は数日で下がります。
 高熱が出るので脱水症状にならないように、こまめに水分補給をすることが大切です。


●無菌性髄膜炎●

・症状
 脳脊髄を包む髄膜にウイルスが感染して炎症を起こす病気です。
 急に38~39度の熱が出て嘔吐・頭痛を伴います。
 赤ちゃんはママが頭に手を触れると嫌がって泣き、極端に不機嫌になります。
 仰向けから首を起こそうとすると激しく泣く場合もあります。熱を出した後、大泉門が張ってきます。
 おっぱいやミルクの飲みも悪く嘔吐を繰り返します。ときにはけいれんを伴うこともあります。

・治療方法
 この病気が疑われたらすぐに入院をし治療します。
 嘔吐が激しいときは点滴で脱水の予防をし、高熱には解熱剤を使います。
 けいれんを伴った場合は、熱が下がって症状が治まったら脳波の検査をします。
 1~2週間で全快します。


●細菌性髄膜炎●

・症状
 高熱が続いて2~3日ごろから元気がなくぐったりし、ウトウトして意識障害やけいれん
 起きます。
 ときには嘔吐したり息づかいが荒くなることもあります。
 頭をひどく痛がり小さな赤ちゃんは自分の手で頭を払いのけるようなしぐさをしたり
 首が突っ張るため寝ているのを起こすと激しく泣きます。

・治療方法
 早期発見・早期治療が重要になります。
 腰に注射針を刺して髄液を採って、炎症があるかどうかなどを調べ、原因となる細菌を調べます。


●尿路感染症●

・症状
 腎盂・尿管・膀胱・尿道を尿路と呼びますが、この部分に細菌、とくに大腸菌が感染し炎症を起こす
 病気です。
 発熱だけで他の症状がないときはこの病気を疑います。
 持続的に高熱が続き、ときにおしっこが濁ります。発熱とともに食欲が急になくなり、嘔吐や
 腹痛
を伴うこともあります。
 症状を自分で訴えられる子供であれば、おしっこするときに痛いと言うこともあります。

・治療方法
 尿検査をして最近があるかどうか調べ、その細菌に効く抗生物質を使います。
 家庭ではおむつをこまめに取り替えるようにします。うんちのときはおしりをお湯で洗うか
 お湯でぬらしたタオルなどで洗い流すようにふきます。


●溶連菌感染症●

・症状
 38~39度前後の高熱が出てのどの痛み発赤があります。扁桃腺が真っ赤に腫れます。
 1~2日すると首や胸に細かいブツブツした赤めの発疹が出て、全身に広がることもあります。
 口のまわりにはできないのが特徴で、その後舌にも赤いブツブツができてイチゴのように真っ赤に
 なります。

  ・治療方法
 治療は溶連菌に効くペニシリン系の抗生物質を使います。指示された期間をきちんと服用しないと
 再発することがあります。
 のどの痛みがあるので、おっぱいやミルクを飲むと泣く場合、無理じいはやめます。
 1回の量を減らして回数を増やすなどの工夫をしましょう。


●プール熱●

・症状
 アデノウイルスの感染が原因の夏風邪で主にプールの水を媒介して感染します。
 39~40度の高熱が出て、のどが赤く腫れて痛みます。
 目の充血涙目目やにが出たりする結膜炎の症状を伴い、ときにはせき鼻水が出ることも
 あります。

・治療方法
 熱が続く時は安静を心がけ、つらそうな時は医師に処方してもらった解熱剤を飲ませたり、
 水枕などで冷やしてあげましょう。


●突発性発疹●

・症状
 急に38度以上の高熱が出て、3~4日続いてから急に下がり、同時に胸やお腹から
 体中に広がっていく小さな赤いブツブツした発疹が出ます。
 熱が出て1~2日目に扁桃腺の上あたりに赤みのある発疹がでます。
 発熱して3日目ごろに下痢をしたり、発疹が出てからうんちが緩くなることがあります。

・治療方法
 特別な治療をしなくても自然に良くなっていきます。
 症状が激しいときは体への負担を軽くする為に症状を和らげる薬や解熱剤を使うこともあります。
 熱が高い時は水枕、熱冷却シートなどを使ってあげましょう。


●はしか●

・症状
 はしかウイルスの飛沫感染によりかかります。
 発病するとカタル期・発疹期・回復期の順で進行します。
 ・カタル期
  37~38度以上の発熱、せき、鼻水、くしゃみなどの風邪の症状が出て、目やにや目の充血と
  いった症状も加わり、口の中や頬の内側に白いブツブツが出ます。
 ・発疹期
  3~4日たって熱が少し下がりますが、再び上がると同時に赤い発疹が出ます。
  発疹は首→顔→胴→手足の順で全身に広がり、上半身は1つ1つの発疹が大きな斑点状に
  なります。
 ・回復期
  発疹が全身に広がると熱もしだいに下がりせきも軽くなります。

・治療方法
 安静にして熱やせきを軽くする薬や二次的な細菌感染による合併症を防ぐため抗生物質を
 服用します。
 全身症状がつらいので適度な膣音や湿気にして、過ごしやすい環境を作ってあげましょう。


●水ぼうそう●

・症状
 37~38度くらいの熱と同時に頭や顔に発疹が現れ、胸、背中、お腹、おしりなど全身に広がります。
 発疹は小さな赤いボツボツ~中心部が透き通った水庖となります。

・治療方法
 かゆみを抑えたり発疹をかきこわして化膿した時には抗ヒスタミン剤、抗生物質の内服薬や軟膏などが
 処方されることがあります。
 水疱をかきこわしてしまうと、細菌感染を起こし跡が残ります。
 つめを短く切り手をよく洗ったり拭いたりしてあげましょう。体が温まるとかゆくなるので
 冷たいタオルでトントンと軽くたたいてあげます。


●川崎病●

・症状
 原因はまだわかっていませんが、特徴的な症状は
 1:40度近い高熱が5日以上続き、抗生物質が効かない
 2:熱が出始めてから少し遅れて胸やおなかを中心に発疹がでる
 3:唇が乾いて真っ赤になり、舌はイチゴ状になり、口の中の粘膜も充血する
 4:目が充血して真っ赤になる
 5:首のリンパ腺が腫れる
 6:高熱が出ている間に手足が膨れてパンパンになり、しもやけのようになる
 これらの症状が1~2週間で消えた後に指の先から皮膚がボロボロとむけます。
 全身の動脈にも炎症が起こっており、ときには心臓に異常が出ることもあります。

    ・治療方法
 治療の基本はアスピリンを内服しガンマグロブリンを3~5日連続注射して急性期の症状を和らげます。
 1ヶ月以内に心臓に異常がなければ後遺症はほとんど残らないと考えていいのですが
 医師の指示で定期的に心臓の検査をします。


●ヘルパンギーナ●

・症状
 6ヶ月ころからかかり、突然39度前後の高熱が出て、同時にのどの奥のほうに
 1~2mmくらいの小さな水疱が数個から数十個できます。その為、のどが痛く赤ちゃんは
 よだれがたくさん出ます

 軽い下痢吐くこともあります。

・治療方法
 口の中が痛むので、食事は熱いもの、酸っぱいもの、刺激の強いものは避け、水分補給も忘れずに
 行いましょう。


●風疹●

・症状
 発疹が3日ほどで消える軽いはしかのような病気です。
 発疹の出る数日前から軽い発熱、鼻水、せきといったような風邪のような症状があったり
 首や耳の後ろのリンパ腺に腫れが見られ押すと痛がることもあります。
 発疹は赤く小さく、顔や耳の後ろから出て全身に広がります。

・治療方法
 熱と発疹が出たらすぐに受診してください。
 軽症のときは心配ありませんが、溶連菌感染症に似ていることもあり、抗体検査をすることがあります。



© Rakuten Group, Inc.
X